| 赤ちゃん発達栄養サポート相談LULU合同会社OHANA

ONLINE SALON

赤ちゃん発達栄養サポート相談LULU

赤ちゃん発達栄養サポート相談LULU

*赤ちゃん発達栄養相談サポートLULU
小児訪問看護ステーション 合同会社OHANA 小児科看護師に体調面などの相談ができます 小児栄養相談 お料理サロン・ラフチュール 小児専門の管理栄養士に離乳食の悩みを相談できます

離乳食のお悩みを本質的な解決に繋げます

専属の管理栄養士が離乳食を進める上で 栄養×身体×お口×心×脳 5つの視点から 必要な知識や赤ちゃんの成長に関わる最新情報をお届けします

お申込みはこちら

こんなお悩みありませんか?

  • 離乳食を始めるのに何から手を付けたらいいのか分からない
  • 育児本やネットでは、情報が多く何を選んでいいのか分からない
  • 進め方があっているのか不安
  • ドロドロの離乳食から粒あり離乳食に中々移行できない
  • 母乳が好きで食事が思うように進まない
  • 食事に興味がない
  • すぐに吐き出してしまう
  • 離乳食の時間が憂鬱と感じる  など

サポートの特徴
このサポートでは 離乳食の食べることだけの視点ではなく、赤ちゃんの個性に合わせた成長に寄り添い 育児のママ・パパを応援するオンライン相談プログラムとなっています

親として、最も充実した経験のひとつは 赤ちゃんの成長と発達を見守るということ 初めての笑顔から、初めての一歩まで、節目節目はおめでたいものです。

  そして、離乳食の開始となると、 楽しみでもあり、圧倒されることもあります。  

インターネット上には育児を正誤する意見や情報があふれているため 赤ちゃんにとって心地よい離乳食をサポートしてあげるのは 難しい場面もあるかもしれません

  【LULU】るるというサービス名には L=LOVE(愛)の頭文字、U=YOU(あなた)という連想から あなたと赤ちゃんへ、愛情とぬくもりあるケアをお届けしたいという想いを込めました  

赤ちゃん発達栄養相談サポートLULUでは、成長の喜びと不安が混ざり合う離乳期に個別に寄り添います

離乳食の始まりで最も大切なことは

【お口の役割を知ること】

ーお口の発達が食べることに繋がるー 離乳食を「栄養」「身体の成長」「お口の成長」「心の成長」「脳の成長」の5つの角度から本質的なサポートを行っています

赤ちゃん発達栄養サポート相談LULU

*5つのサポート
「栄養」 赤ちゃんは大人のミニチュアではありません。 赤ちゃんの消化機能・必要な栄養素などをわかりやすく解説しています。 「身体の成長」 赤ちゃんは日々自分の身体を思うように動かせる感動を楽しんでいます。 そんな赤ちゃん目線で身体の成長ポイントをするだけで接し方がとても楽になります。 「お口の成長」 哺乳と咀しゃく(噛む力)は、使う筋肉が全く異なります。 舌は、体のなかでも【強靭な筋肉の塊】いかに使いこなせるかが生後1000日の勝負。 「心の成長」 赤ちゃんは食事をはじめ、家庭という環境の中で、社会に適応するためのコミュニケーション。 学校では学べない「倫理」を獲得する大事な時期。しかしながら、心の成長は日々一進一退 お話ができない赤ちゃんでも色々なサインで私たちに想いを伝えてくれます。 「脳の成長」 身体の成長とともに、発達するのが「脳」。 脳は6歳で90%は完成すると言われ、その中でも、急速に発達するのが3歳まで。 食事の中でどんな栄養が脳の発達に必要かなのかお伝えしています。 また、定型発達・発達障がい・発達ゆっくりさんどんなお子さまでも 正しい知識をその子にあった形でお伝えします。

赤ちゃん発達栄養相談サポートで体験できること

  • 離乳食に関わる動画コンテンツ見放題
  • 月2回のオンライン講座 (当日参加できない方は、後日録画動画配信あり) 1回目は、管理栄養士まりこ先生の栄養講座 2回目は、赤ちゃんの発達専門職の方の発達講座 言語聴覚士・理学療法士・小児看護師さんなど発語・姿勢・発達のことなどお話しています
  • 個別の悩みを直接、管理栄養士や看護師保育士など専門職へ子育て相談もできる LINEでの質疑応答。個別相談の回数は無制限。
  • 動画お写真からのご相談も可。お送りいただく動画回数も無制限!

  サロン専用アプリなどの手間は不要! LINEとZOOMでご参加いただけます  

こんな方におススメです

離乳食を学ぶのがオススメな人

  • 発達が他の子よりもゆっくりだと感じるママ
  • 母乳ばかりで離乳食が思うように進まず困っているママ
  • 形状があっているか不安なママ
  • 吐き出し・むせ・丸のみなど、食べ方が気になるママ
  • 食物アレルギーに対して不安で進め方に悩んでいるママ
  • 舌の長さや突出、お口ポカンが気になるママ

離乳食に関わる基礎動画コンテンツ

にはこんなテーマなどがあります♪

  • 離乳食は、5か月から?6か月だと遅いのか?
  • 離乳食初期の進め方「タンパク質」デビューのポイント
  • 初期のお口の動きと身体の発達
  • 食べさせ方、椅子の選び方
  • 水分の取り方、コップの進め方
  • 中期食への移行目安
  • 手づかみ食べは絶対必要か?
  • 母乳・ミルクの与える量の変化は。
  • フォロアップミルクはどんな時に必要か。
  • 発熱・下痢・嘔吐など体調を崩したときの離乳食の進め方
  • 歯の萌出による咀嚼の影響

など、離乳食に関わるお話を「栄養」「身体の成長」「お口の成長」から解説しています。

必ずしも、これが正解です!!!をお伝えしたいわけではなく、

こういう考え方もできるんだ!

こういう風に赤ちゃんと関わればお互いに楽になれそうだ!など

ご家庭に育児方針に見合った進め方の選択のひとつになればと思います

1か月継続 離乳食相談サポート ご利用方法

・月齢に関係なくご利用可能 低体重出生による修正月齢がある子、低位舌、舌短小など 発達の進み方で気になることがある方も是非ご参加ください。 ・ご参加は毎月お月謝制です。 ご利用期間は1か月間となります。毎月末ごろに翌月の利用の継続申込のアナウンスがございます。 継続希望の方は、都度お申込みください。 ・1か月間 7,700円(税込) 双子の場合でも同額です。追加料金は発生しません。 お支払いは、申込後LINE(新規の方へは、申込時のメールアドレス)にフォームをお送りします。 ・入会費、更新費なし ・毎月1日~末日までが1か月間となります。

お申込みはこちら

参加者の声

お申込みはこちら

運営者紹介

小児科看護師 なつこ (わたなべ なつこ)

看護学校卒業後、横浜市内の大学病院でNICU、小児科、救急での勤務経験。

16年間臨床で働く中で母子サービスの情報量の少なさや受け入れ先がない事に危機感をもつ。

病院退職後、産前産後ケアを行う一般社団法人PUMEHANA設立。

その後、母子サービスへの幅を広げるため合同会社OHANA設立。訪問看護ステーション『OHANAトータルケアサポート』を立ち上げる。

LULUのサポートでは、お子さまの体調不良時などに看護の視点からサポートをします。

管理栄養士 まりこ先生(みつい まりこ)

保育園管理栄養士8年経験

栄養教諭免許

妊産婦食アドバイザー

離乳食アドバイザー

幼児食アドバイザー

咀嚼指導士保有

個別離乳食相談総件数年間1800件

育児従事者向け研修

行政食育研修(横浜市子育て支援拠点)

医療従事者向け研修

お申込みはこちら

赤ちゃん発達栄養サポート相談LULU

視聴は、画面オフでも大丈夫です。
ママがリラックスできる状態でご受講ください。
ZOOM配信となります。

アーカイブ配信もございますのでオンタイム参加が難しい場合でも、お時間のある時にご視聴いただけます

※赤ちゃん発達栄養相談サポートLULUを利用中の方は
別途申込なし。月額の利用料の中に、オンライン講座の受講料がすでに含まれています。

※サポート未利用の方でも単発受講ができます
受講費は1講座2,200円税込

お申し込み後、受講URL、お支払いフォームをお送りいたします

*6/19(木) 13:30~14:10 「赤ちゃんの栄養のお話」
これで安心!赤ちゃんの脱水予防と賢い水分補給術~管理栄養士が教えるママのための育児講座~
講師:乳幼児専門の管理栄養士 まりこ先生

赤ちゃんの脱水って、本当に心配になりますよね。この講座では、『もしも』の時も慌てないための具体的なサインの見つけ方から、普段の生活で役立つ賢い水分補給のコツまで、管理栄養士が分かりやすく丁寧にお伝えします。月齢に合わせた適切な水分補給の方法や、いざという時の対処法を学んで、自信を持って育児に取り組みましょう!

講座内容
1. 赤ちゃんにとっての水分と脱水の基礎知識
・なぜ赤ちゃんは脱水しやすいの?
・脱水の種類と症状
・脱水が赤ちゃんに与える影響

2. これだけは知っておきたい!赤ちゃんの脱水のサイン
・ママが気づける脱水のサインチェックリスト

3. シーン別!赤ちゃんの賢い水分補給術
・普段の生活での水分補給
母乳・ミルクの役割
離乳食開始後の水分補給(麦茶、白湯、野菜スープなど)
飲ませ方の工夫(スプーン、コップ、ストローマグなど発達段階に応じて)
飲み物の選び方(イオン飲料の利用時期や注意点
・発熱・下痢・嘔吐時の水分補給
「経口補水液」の重要性と正しい飲ませ方
避けるべき飲み物
・食事がとれない場合の対応
・外出時、お風呂上り、睡眠中の注意点
服装、室温管理の重要性
・補給量とタイミングの目安
月齢別の目安

オンライン講座は、赤ちゃん発達栄養相談サポートを利用申込されていない方でも
単発受講(1講座 2,200円税込)でご受講可能です
受講お申込みの方全員に、アーカイブ動画のお渡しありです

* 6/24(火)13:30~14:10 「赤ちゃんの身体のお話」
赤ちゃんの足から全身健やか!〜O脚・X脚から姿勢・咀嚼まで、理学療法士が教える発達サポート講座〜
講師:小児専門の理学療法士 岡田 えりこ

「うちの子、足の形が気になるな…」「なんだか背中をよく反らしてるけど大丈夫?」
そんな赤ちゃんの体のサイン、もしかしたら全身の健やかな成長と深く関わっているかもしれません。

この講座では、理学療法士の視点から、赤ちゃんの足の形(O脚、X脚、XO脚)と、その先の骨盤、背中の反り、さらには首や顎の緊張、そして実は「咀嚼」にまでつながる体のメカMニズムを、分かりやすく解説します。

「足の形が、どうして噛むことと関係あるの?」と驚く方もいるかもしれません。
赤ちゃんの体は、私たちが思う以上に繊細で、全身が密接につながっているんです。

講座では、普段の生活でママが気づける赤ちゃんの体のサインをお伝えしながら、「うちの子は大丈夫かな?」という不安を解消する具体的なヒントが満載です。

そして、一番のポイントは、今日からすぐに実践できる「赤ちゃんの足と背中のケア」を、ベビーマッサージの要素を取り入れた優しいタッチケアもお伝えします♪

講座内容
1. 赤ちゃんの足と姿勢の基礎知識
・赤ちゃんの足の形って色々あるの?
・O脚、X脚、XO脚の特徴と見分け方
・正常な発達過程における一時的なものと、注意が必要なものの見分け方

2.足の形と骨盤のつながり:
・赤ちゃんの骨盤の柔軟性、反りや不安定さについて
(例:割座のリスク、座り方で足を前に出さずに椅子を挟むように座る姿勢など)
・骨盤の傾きが姿勢全体に及ぼす影響
・足と骨盤から背中、首への連鎖
・足や骨盤の不安定さが、背中の緊張(特に反り)を引き起こすメカニズム
・背中の緊張が、首周りや顎周りの筋肉(咀嚼筋)にどう影響するか

3. 今日からできる!赤ちゃんの足と背中のケア
足の指から太もも、お尻、骨盤周りへのアプローチ
背中の反りを和らげるタッチケアなど
首周り、顎周りの緊張を和らげる簡単なタッチをお伝えします

オンライン講座は、赤ちゃん発達栄養相談サポートを利用申込されていない方でも
単発受講(1講座 2,200円税込)でご受講可能です
受講お申込みの方全員に、アーカイブ動画のお渡しありです

*こちらのサービスは、保険診療サービスではなく自費オンラインサービスとなります。

お申込みはこちら


お問い合わせ

お電話か、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ご相談は無料です。

Tel. 045-534-4207045-534-4207

月曜〜金曜 9:00~19:00


お問い合わせ

スタッフ募集

横浜市の母子サポートに特化した

訪問看護ステーション 合同会社OHANAで

私達と一緒に働きませんか?

採用募集要項


合同会社OHANA